雑味がなく丁寧に造ることが大事
小さな酒造所だからこそできること


宮古島の繁華街から空港に向かう道中で目に入る沖之光酒造。1948年に創業した酒造所で、創業者の古謝為吉氏は嘉手納町から移住してきました。当初は古謝酒造場と名乗っていましたが、「沖縄らしい名前をつけたい」ということから、1979年に現在の社名に変更しました。社名と同じ看板銘柄の「沖之光」が生まれたのもこのタイミングです。現在は二代目の古謝満社長が後を継ぎ、さらに社長の次男である古謝裕規さんが杜氏となって運営しています。

沖之光酒造は、酒造りを行うのは実質2名という小規模の酒造所です。そのため、作業を行うのは週に1回、1.5トンの米を蒸すというペース。発酵や蒸留の工程を調整し、季節に合わせて温度管理するのが大変だと言います。ただ、小規模の酒造所なのに、機械化が徹底されているのが意外でした。米はベルトコンベアーで運び、エアーによる攪拌など最新技術を駆使。コンピューターで機械を制御するなど、とにかく効率化されています。

こうやって造り出した沖之光酒造の泡盛は、雑味のない味わいが特徴です。杜氏の古謝裕規さんによると、「すっきりした味わいの泡盛を造るために、それに見合ったきれいな環境を意識しています」とのこと。たしかに、酒造所内は清掃が徹底しており、機械類も常にピカピカに磨き上げられています。これは麹に雑菌が入らないようにするため。米を蒸して蒸留するまでの環境を常に清潔に整えることで、飲みやすい酒になると言います。

沖之光酒造の主要銘柄は「沖之光」。一般酒だけでなく、3年以上寝かせた古酒のバリエーションも豊富です。43度や35度の「古酒沖之光」の他、沖縄戦を題材にした映画にちなんで開発し、名付けられたという「月桃の花」などがあります。また、1985年から販売されている「2001年」は新酒と古酒をブレンドしたもので、21世紀がまだ夢だった頃の名残が感じられるネーミングです。一般酒も、宮古島特有の回し飲み文化であるオトーリに合わせて造られた10度の「御祝い酒」から、地元向けのプライベートラベルまで様々。最近ではスーパー向けの紙パックの「沖之光」が主力商品になっています。

 

「少ない人数で、いかに飲みやすく美味しい酒を造るかが課題。新酒も必ず1年以上は寝かせてまろやかにしてから出荷するようにしています」と古謝社長はこだわりを話してくれます。機械化しても作業はきめ細かく行い、家族経営ならではの温かみは失うことはない。そこに沖之光酒造が支持される理由があるのかもしれません。

 

 

【酒造所名】沖之光酒造合資会社
【住所】宮古島市平良字下里1174番地
【電話番号】0980-72-2245
【URL】https://www.okinohikari.com