아와모리는 1429년부터 오키나와 각지에서 쌀과 검은 누룩으로 만든 증류주입니다.

単式蒸留の特徴

お酒の好きな方なら、だれでも焼酎甲類、乙類という分類方法を耳にしたことがあると思います。
一般的に、甲類はクセがなくて飲みやすく、酎ハイなどに用いられることが多いお酒です。それに対して乙類は、泡盛や本格焼酎など、原料や造りに由来する風味が味に出る、甲類に比べると個性的なお酒です。

では、この名称が現在、甲類は正式には連続式蒸留焼酎という呼び方に、乙類は単式蒸留焼酎という名称に代わっていることはご存知でしたか?

甲類、乙類という分類の仕方は、なんだか乙類のほうが甲類より劣っているように勘違いされるという意見もあり、その製法の違いで分けるようにしたのが現在の呼称です。

では、単式蒸留と連続式蒸留では、何がどう違うのでしょうか。

すごく簡単にいうと、単式蒸留は、適度にアルコール発酵したもろみを、蒸留釜で熱し、アルコール分を含んだ蒸気を冷やしてお酒にするという、蒸留方法の中ではもっとも古く、シンプルな製法です。
一方、連続式蒸留は、一度蒸留した液体を、さらに何度も連続して蒸留する方法です。原料や造りに由来する個性をそぎ落として、精度を高めれば高めるほど純粋なアルコールに近い蒸留液を造ることができます。ですから、連続式で蒸留された高アルコール度の蒸留液は、水で薄めてお酒にする場合がほとんどです。

泡盛や本格焼酎(いわゆる乙類焼酎)は、単式蒸留機で造られます。原料や麹、もろみの個性をほどよくお酒に出して、それぞれの特徴を持たせるような蒸留方法で造られているのです。

また、単式蒸留機にも縦型、横型、蒸留釜を直火で加熱する直釜蒸留機、水蒸気を間接的に吹きかけて加熱するタイプなど、形や加熱方法などでさまざまな種類があります。また、もろみから沸き上がる蒸気が通る「わたり」という部分の角度を変えたり、余分な成分が蒸気に混ざりすぎることを抑える邪魔板を内部に適度に設置したりするなど、酒造所によって、その構造はそれぞれ工夫がなされています。

さらに、単式蒸留であっても、常圧蒸留と減圧蒸留では、大きくタイプの違うお酒ができます。これについては、別項で詳しくご説明しましょう。